ブラジルごはん日和

ブラジル料理のレシピブログです。

余ったラードで極上サクサク!ブラジルの鶏肉パイEmpadão de Frango

こんにちは、メルジーニャです☺️
前回ご紹介した「トーへズモ」を作ったあと、揚げ油として使ったラード(banha de porco)がたっぷり残っていました。
このまま捨てるのはもったいない…と思っていたときにひらめいたのが、ブラジルの定番料理「Empadão de Frango(鶏肉のエンパダオン)」🥧
さっそく作ってみたら、外はサクッほろっと崩れる食感、中は濃いめでとろ〜りフィリングが絶妙にマッチ😋
家族にも大好評で、娘はおかわり、夫からは「これ、売れるよ!」とまで言われました!
今回はそんな、余ったラードを美味しく使い切れる「エンパダオン」のレシピをご紹介します。
日本の家庭でも再現しやすい材料&作り方で、本場ブラジルの味を楽しめますよ♪

✅Empadãoって何?

Empadão(エンパダオン)は、ブラジルの家庭で親しまれている大きな塩気のあるパイ料理です。  
中には鶏肉やオリーブ、クリームチーズなどの具がたっぷり詰まっていて、外側はサクサク&ホロホロのパイ生地で包まれています。
見た目はちょっとおしゃれなパイだけど、ブラジルでは家庭料理としてよく登場する定番メニュー。  
パーティーやピクニックでもよく出てくる、みんなが大好きな「ごちそうおかず」なんです…!
今回はこのパイ生地(massa podre)もラードを使ってしっかり再現してみました✨

🍽️材料と作り方

📝 材料(18cmのパイ型1台分)

【パイ生地(massa podre)】

  • 中力粉(または薄力粉でもOK)…2カップ(約240g)
  • 冷たいラード(banha de porco)…100g
  • 卵…1個
  • 塩…ひとつまみ
  • 水…大さじ1〜2(様子を見ながら)

🔸ラードを使うことで、焼き上がりがホロホロ&サクサクに!
🔸冷たいラードを使うのがポイント!


【鶏肉フィリング】

  • 鶏むね肉 or もも肉(茹でて裂いておく)…200〜250g
  • 玉ねぎ(みじん切り)…1/2個
  • にんにく(みじん切り)…1かけ
  • オリーブ(輪切り)…適量(なくてもOK)
  • グリーンピース…適量(なくてもOK)
  • トマトペースト…大さじ1
  • チキンブイヨン or コンソメ…1個
  • 塩・こしょう…しっかりめに調整
  • クリームチーズ or requeijão(あれば)…大さじ2

🔸濃いめの味つけがコツ!
🔸具だけで味見して「ちょっと濃いかも?」くらいでちょうどいい◎


🍳 作り方

①【生地を作る】

  1. ボウルに粉と塩を入れ、冷たいラードを加える

  2. 指先でラードをすり込むようにして、そぼろ状にする

  3. 卵と水を加え、ひとまとめにする(こねすぎ注意!)

  4. ラップに包んで冷蔵庫で30分休ませる

②【フィリングを作る】

  1. フライパンに少量の油(またはラード)を熱し、玉ねぎとにんにくを炒める

  2. 鶏肉、トマトペースト、ブイヨンを加えて炒め合わせる

  3. 鶏肉のゆで汁をおたま1杯分くらい加え、少し煮てなじませる

  4. オリーブやグリーンピースクリームチーズを加えて全体をとろっとさせる

  5. 塩・こしょうでしっかりめに味を調える

  6. 粗熱をとっておく

③【組み立てて焼く】

  1. 生地を2等分して、下半分をパイ型に敷き詰める

  2. フィリングをたっぷり詰める

  3. 残りの生地を上からかぶせて、端をとじる

  4. 表面に溶き卵を塗るとツヤツヤに

  5. 180℃に予熱したオーブンで約40分、表面がきつね色になるまで焼く

    🍽 作ってみての感想・コツ

できたてを食べてみたら、生地はサックサクで、少し濃いめに味付けた中身のチキンのフィリングもクリームチーズがとろっとして絶品でした!
家族にも大好評で娘もおかわり、夫はなんと夕ご飯とお弁当で、一人で半ホール以上を食べ、あっという間になくなりました😂
私ももっと食べたかったです…🥲
生地を作るとき、ラードは冷たいまま使うのがホロホロ食感のポイント!
フィリングは濃いめ&しっとり仕上げにすると冷めてもおいしいです◎
鶏のゆで汁をちょっと加えると、味がなじんでジューシーになるので、ゆで汁は取っておいてくださいね。

 まとめ

 冷めてもおいしくて、お弁当や持ち寄りパーティーにもぴったりな一品。  
 前回のトーへズモ→今回のEmpadãoと、ブラジルの“ムダなく使い切る家庭の知恵”を実感したレシピになりました☺️
 少し工程が多いですが、ほんとにおいしくておすすめなのでぜひ作ってみてください。
 

ちなみに今回使ったラードは、前回紹介したブラジルのカリカリ豚バラ「トーへズモ」を作ったときのもの。  
サクサク食感の決め手になるので、ラードがある時はぜひ試してみてほしいです!

👉 まだトーへズモを知らない方はこちらの記事もチェックしてみてね  
▶ [圧力鍋で簡単!カリッとジューシーなブラジルの豚バラおつまみ「トーへズモ」]



 

 

圧力鍋で簡単!油少なめで作るブラジルの絶品おつまみ「トーへズモ」レシピ

こんにちは、メルジーニャです☺️
これ、なんだと思いますか?

本日、ご紹介するのは、ブラジルの定番おつまみ「トーレズモ(トーヘズモ)」です。
ブラジルの屋台で香ばしい匂いを漂わせる、あのカリカリ豚バラ肉。実は、家庭でも簡単に再現できるんです!
なんと、油が跳ねない調理法で作れます…!
豚の角煮もいいけれど、このトーヘズモもおすすめなので良ければ作ってみてください。

 ✅トーヘズモって何?

ブラジルではBBQ(シュハスコ)や家庭の定番料理のひとつで、豚バラブロックをカリカリに揚げたシンプルだけど奥深い料理です✨
おつまみに食べたり、フェジョン(豆のシチュー)と一緒におかずとして食べたりします。

✅ 材料と作り方

🍳 材料(2~3人分)

  • 豚バラ肉ブロック:500g
  • 塩:小さじ1弱
  • にんにく(すりおろしまたは粗みじん):1かけ分(好みで)
  • 油:200ml程度(炒め+揚げ用/跳ね防止&少なめOK)
  • ※好みで:レモン、ファロッファ、唐辛子など

👩‍🍳 作り方

  1. 豚バラをひと口大にカット。塩・にんにくで軽く下味
    約20分ほど置いて味をなじませます。

  2. 圧力鍋に豚肉を並べて、油を回しかける(200ml程度)
    📝圧力鍋のゴムパッキン(パッキン)を外し、圧力がかからない状態で蓋を閉めます。これは、圧力をかけずに蓋をして調理することで、油の飛び散りを防ぐためです。

  3. 蓋をして中火でじっくり加熱(約20~25分)
    📝調理中、鍋を時々揺すって肉が鍋底にくっつかないようにします。

  4. 加熱後、蓋を開けて肉の状態を確認します。
    表面がきつね色になり、カリッとしていれば完成です。

  5. お好みでレモンやファロッファを添えて完成です。  

🍽 作ってみての感想・コツ

まず、圧力鍋使うのに、どうして蓋のパッキン外すんだろう🤔と思ったのですが、納得です!この調理法だと油が跳ねないんですよね。感動しました…!
そして、この料理、本場のレシピだと豚肉1キロに油1リットルを使用して作るのですが、ちょっとこれだと油の量が多すぎるので、少な目の油で作ってみました😂
実際には今回150mlの油で作ったところ、しっかりカリカリになりました。
仕上がりは、カリカリ、そして噛むと油がじゅわ~とジューシーで「うまっ☺️」ってなります。
そして余った油(ラード)も別の料理に再利用できるのがいいところ。
後日、ラードを使ったレシピもご紹介したいのと思います。

まとめ

今回はブラジルのおつまみをおうちで再現してみました!
油が跳ねず、使い切れるので家庭でも安心です。
おつまみにもおかずにもおすすめです~🍻🍚

さて、余った油はどうしましょう??油は冷蔵庫にしまって取っておいてください✨
正解はこれ!



お塩はこれがおすすめです~
ブラジルの万能調味料です🧂
お肉を焼くときにかけたり、煮込み料理の味付けに入れたりするのですが、おいしく仕上がります。

缶詰コーンで簡単♪ブラジルのおうちごはん「Arroz com Milho Verde」

こんにちは、メルジーニャです☺️
ブラジルの家庭料理には、シンプルだけどやさしい味わいのごはんものがたくさんあります。
今回ご紹介する「Arroz com Milho Verde(とうもろこしご飯)」は、コーンの甘みとお米のふっくら感が絶妙な、家族みんなで楽しめる一品。
日本でも手に入りやすい材料だけで作れるので、ブラジル料理初心者さんにもおすすめです。
前回に引き続き、カルローズ米を作りました~🍚
おいしくできたので、良ければ作ってみてください…!

✅ 材料と作り方

🍳 材料(4人分)

  • 米:2合(洗って水気を切っておく)
  • とうもろこし(缶詰または冷凍):1カップ(約150g)
  • 玉ねぎ:1/2個(みじん切り)
  • にんにく:1片(みじん切り)
  • サラダ油またはオリーブオイル:大さじ1
  • 水:約400ml(お米の種類に応じて調整)
  • 塩:小さじ1弱(お好みで加減)
  • あれば:バター小さじ1(仕上げ用)

👩‍🍳 作り方

  1. 鍋に油を熱し、にんにくと玉ねぎを炒める。

  2. 玉ねぎが透明になったら、洗ったお米を加えて軽く炒める(お米が熱でコーティングされるように)。

  3. とうもろこしを加え、さっと混ぜる。

  4. 炊飯器に水と塩、(3)のお米を加え、普通の炊飯と同様に炊く(鍋で炊く場合は、ふたをして中火→弱火で炊き、10分蒸らす)。

  5. 炊き上がったら、あればバターを加えてさっくり混ぜる。

  

🍽 感想とポイント

バターの風味と、とうもろこしの甘味でおいしかったです。
味付けがシンプルなので、おかずと一緒に食べても主張せず、合います◎
我が家ではフェジョン(豆のシチュー)とおかずのお肉を添えて食べました🥣
夫にとっては懐かしの味で、娘もおいしかったようでおかわりをしてくれました!
缶詰のコーンを使うときは汁気を切っておくとベタつきません。
冷凍コーンの場合は、軽く水で戻してから使うと良いです。
また、これからの時期は生のとうもろこしで作ってもいいですね🌽

まとめ

とうもろこしの自然な甘さが広がる、やさしい味わいのブラジルごはん。
シンプルなのにどこかほっとする味で、わが家でも人気の一品になりました♪
ぜひおうちでも気軽に「Arroz com Milho Verde」、楽しんでみてくださいね🌽
作ったよ!の声もお待ちしています♡

おかずにおすすめ!
👉ブラジル風チキンカツ

南国気分♪ 白桃×グアバの甘酸っぱいブラジル風ロールケーキ

こんにちは、メルジーニャです😊
今日はブラジルの伝統的なロールケーキ「Bolo de Rolo(ボーロ・ヂ・ホーロ)」を、日本の材料で簡単にアレンジ!
グアバジャムと白桃のやさしい甘みが絶妙で、しっとり食感と渦巻き模様がたまらない、見た目もかわいいケーキができました。
ちなみに本場のレシピでは、生地を天板4枚分くらい焼いて、ゴイヤバーダという羊羹のような見た目の、ちょっと固めのグアバジャムを柔らかくしたものを何層も巻いてと…ちょっと大変なんです💦
今回はアヲハタのジャムを使って、オーブン1回で焼けるシンプルレシピです♪

🧁材料(天板約27×27cm 1枚分)

  • 卵 … 3個
  • ラニュー糖 … 60g
  • 薄力粉 … 60g
  • 無塩バター … 30g(溶かしておく)
  • バニラエッセンス … 数滴(お好みで)
  • グアバジャム(お好みのジャム) … 約100g
  • 粉砂糖(仕上げ用)… 少々

🍽作り方

① オーブンを予熱(180℃)
天板にオーブンシートを敷いておく。

② 卵と砂糖を泡立てる
ミキサーに卵と砂糖を入れ、混ぜる。

③ 薄力粉をふるって加える
薄力粉を加え、混ぜる。

④ 溶かしバターを加える
溶かしバターとバニラエッセンスも入れて軽く混ぜる。

⑤ 生地を焼く
天板に流して薄く広げ、180℃で約8〜10分焼く。
→ 焼きすぎ注意!しっとり柔らかく保つのがコツ。

⑥ ジャムを塗って巻く
焼けたらすぐに取り出し、粗熱を取りつつラップをかけて乾燥防止
表面にジャムを塗り、端からくるくる巻く(ラップで巻きながら形を整える)。
→ 渦巻きを出したい人は生地を半分に切って重ね巻きしてもOK。





⑦ 仕上げ
粉砂糖をふって完成!冷やしても美味しいです!

🍽 感想とおすすめアレンジ

卵風味の生地の甘さとジャムの甘酸っぱさがベストマッチでした✨
小さめサイズだったので、おやつと朝ごはんであっという間になくなってしまいました😋
今回は本場のレシピに寄せたくて、スーパーで買えるアヲハタグアバと白桃のジャムを使ったのですが、いちごジャムやブルーベリージャムで作ってみてもおいしいと思います。
ぜひお気に入りのジャムで作ってみてください…!



まとめ

日本の材料でも、ちょっとの工夫で異国のスイーツが楽しめるってうれしいですね☺️
時間もかからずに作れるケーキなので、もしよろしければおやつに作ってみてください。
次はどんなブラジルのお菓子を作ろうかな?
これからも、日本でも手軽に作れるブラジルスイーツを紹介していくので、よかったらまたのぞきにきてくださいね!

今回使ったジャムです🥄

本場のレシピだとこれを使います~

ブラジルの家庭の味!カルローズ米で作るガリニャーダ

こんにちは、メルジーニャです😊
今日は、ブラジルの家庭料理「ガリニャーダ」をご紹介します。
ガリニャーダ」は、ブラジルの家庭で親しまれている鶏肉と野菜の炊き込みご飯です🍗
シンプルな材料で作れるのに、鶏肉の旨味と野菜の甘みがご飯に染み込み、食欲をそそる一品です。
なぜこの料理を紹介するかというと、国産米が高すぎて…今回はスーパーで安く売られていたカルローズ米というアメリカのお米を買ってみたんです! 
カルローズ米は粘りの少ない品種だそうで、チャーハンやピラフにおすすめと書いてあり、ブラジルのご飯料理も作りやすいんじゃないかと思い作ってみました~。
我が家では鍋で炊く方法で作りましたが、炊飯器でもOK!  
仕上げにパクチーを加えると、爽やかな香りが広がります🍃

✅ 材料と作り方
🍳 材料(2〜3人分)

- カルローズ米 … 1合(洗わずそのまま使用)
- 鶏もも肉 … 150〜200g(一口大にカット)
- 玉ねぎ … 1/2個(みじん切り)
- ピーマンまたはパプリカ(赤・黄どちらでも可) … 1/2個(細切り)
- トマト(トマト缶でも代用可)… 1個(角切り)またはトマト缶100g
- にんにく … 1片(みじん切り)
- オリーブオイル … 大さじ1
- 塩 … 小さじ1/2〜(味を見て調整)
- 黒こしょう … 少々
- ターメリック(またはカレー粉)… 小さじ1/2(なくてもOK)
- パクチー(お好みで)… ひとつかみ(刻む)
- 水 … 180ml

👩‍🍳 作り方

1. 【炒める】  
 鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎ・にんにくを炒める。  
 鶏肉を加えて表面に焼き色がつくまで炒める。

2. 【野菜を加える】  
 トマト、ピーマン(パプリカ)、ターメリック、塩こしょうを加えて炒める。
  

3. 【米を加える】  
 洗っていないカルローズ米を加え、米が透明になるまで中火で2〜3分炒めます。

4. 【炊く】  
 水180mlを加え、フタをして中火→沸騰後は弱火で約20〜22分炊く。  
 水分がなくなったら火を止めて5分ほど蒸らす。
📝炊飯器の場合は、炒めたお米や具材を炊飯器に入れ、水を加え通常モードで炊いてください。

5. 【仕上げ】  
 刻んだパクチーを混ぜて、できあがり!

🍽 感想とポイント

今回は鍋で炊いたので、火加減を見ながら約22分ほど炊きました。  
トマトの水分で時間が少しかかりましたが、そのぶん味がしみしみ!  
ふっくらしたご飯と鶏肉の旨味、パクチーの香りがベストマッチでした🍚✨
パクチーが苦手ならイタリアンパセリや青ねぎを入れても◎
あとは、お好みでレモンを絞ると、さらにブラジルっぽくさわやかになります🍋
冷めてもおいしいのでお弁当にもおすすめです😋

まとめ

ガリニャーダ」は手軽に作れて満足感のある一品。  
ブラジル料理にチャレンジしたい方にもぴったりです!
他にもブロッコリーご飯やとうもろこしご飯などブラジル風の炊き込みご飯はたくさんあるので、 副菜にもなるシンプルなアレンジご飯をご紹介したいと思ってます🍚
お楽しみに♪

おかずにおすすめ!
👉超簡単!ブラジルのキャベツ炒め🥬

【さっぱり濃厚】混ぜて冷やすだけ♪ブラジル風マンゴープリン

こんにちは、メルジーニャです😊
夏にぴったりの爽やかスイーツ、マンゴープリンを作りました~🥭
マンゴープリンは中華のデザートの定番ですが、今回はコンデンスミルクを入れて作るブラジル風のマンゴープリンにしました…!
コンデンスミルクの優しい甘さと、トロピカルなマンゴーの風味がたまらない一品です🍴
材料を混ぜるだけなので、とっても簡単!冷凍マンゴーを使っているので季節を問わず楽しめます✨

🥭材料(18cm底が抜けるケーキ型)

プリン本体

  • ゼラチン … 7g

  • コンデンスミルク … 1缶(約397g)

  • 生クリーム … 200ml

  • 冷凍マンゴー … 200g(半解凍して使用)

トッピング用マンゴーピューレ

  • 冷凍マンゴー … 150g(半解凍して使用)

  • 水 … 100ml

 🍽作り方

  1. ゼラチンをふやかす
     ゼラチンは表示通りの方法でふやかしておきます(少量の水にふり入れて5〜10分置くなど)。

  2. ゼラチンを溶かす
    ふやかしたゼラチンを電子レンジ(600Wで20秒ほど)で完全に溶かす。

  3. マンゴーをミキサーにかける
     プリン用の冷凍マンゴー200gを半解凍し、ミキサーでなめらかにします。

  4. 材料を混ぜる
     ボールにピューレ状にしたマンゴー、生クリーム、コンデンスミルク、ふやかしたゼラチンを加えて、しっかり混ぜ合わせます。

  5. 型に流し入れる
     混ぜた液を18cmの底が抜けるケーキ型に流し入れ、冷蔵庫で2〜3時間以上冷やし固めます。

  6. トッピング用ピューレを作る
     冷凍マンゴー150gと水100mlをミキサーにかけて、なめらかなピューレを作ります。

  7. 仕上げる
     固まったプリンを型から外し、上からマンゴーピューレをかけて完成!すぐに食べてもOKですが、もう一度冷やすとピューレも少し固まって、見た目も味もさらに◎です♪
    出来上がったプリンは冷蔵で2,3日で食べきってくださいね🥄




    ✅ポイント・コツ

    • 冷凍マンゴーは完全に解凍せず、半解凍がミキサーで扱いやすくて◎。

    • トッピングのピューレは、食べる直前にかけても、冷やし直してもお好みで

    • ゼラチンの量は、ゆるめがお好きなら少し減らしてもOK。

 🍮まとめ

冷凍マンゴーはそのまま食べてもおいしいですが、プリンに入れてもとってもおいしいので、おすすめです😋
コンデンスミルクを入れることで、中華のスイーツが見事にブラジルのスイーツに大変身しました。
ぜひ作ってみてください~🥭

こちらおすすめ⭐
👉ブラジル風イチゴプリンの作り方

こういう型で作ってもかわいいですよね~

🐔余ったココナッツミルクで♪まろやかブラジル風チキン煮込み

こんにちは、メルジーニャです😊
この前、ココナッツムースを作ったときにココナッツミルクが余っていて…
どうしようかな〜と思っていたときに見つけたのがこのレシピ👇
Frango ao leite de coco - Sabores Ajinomoto
鶏肉やココナッツミルク、牛乳等の冷蔵庫にあるもので作れそうだったので、作ってみました!
ココナッツミルク風味のクリームシチューのような感じの料理で、家族にも好評でしたよ😋
グリーンカレーのココナッツミルクの風味は好きだけど、辛いのは苦手という方にもおすすめです◎
良かったら作ってみてください✨

✅ 材料と作り方

🍳 材料(2人分)

  • 鶏もも肉(一口大にカット):400g
  • 玉ねぎ(薄切り):1/2個
  • トマト(ざく切り):1個
  • さやいんげん(3〜4cmに切る):50〜70g
  • おろしにんにく:1かけ分
  • バター:大さじ2(お好みでオリーブオイルでもOK)
  • コンソメ(顆粒):小さじ2
  • ココナッツミルク:200ml
  • 牛乳:200ml
  • 塩・こしょう:適量

👩‍🍳 作り方

  1. フライパンにバターを熱し、にんにくと鶏肉を炒める。
  2. 鶏肉を加え、表面に焼き色が付くまで焼く。
  3. 玉ねぎとトマトを加えて軽く炒める。


  4. さやいんげんコンソメ、ココナッツミルク、牛乳を加え、ふたをして弱火で15〜20分煮込む。

  5. 味を見て塩こしょうで整えたら完成!

🍽 感想とポイント

ココナッツミルクだけでなく、牛乳も入っていることでココナッツの風味がやさしくなって食べやすいです。
そして味付けはコンソメだけですが、味もバッチリ決まってました◎
ちなみにココナッツミルクの脂肪は植物性で、「中鎖脂肪酸MCT)」が多く含まれていて、MCTエネルギーになりやすく、脂肪として蓄積されにくいと言われているようです…!
運動する人や、糖質制限中の人には相性がいい脂肪だそうで、クリームシチューに比べ、ちょっぴり体にやさしいレシピになっています✨

まとめ

気軽に作れて、ちょっとブラジル気分になれる一品。
冷蔵庫の残り物を上手に使いたいときにもぴったりです!

こちらもおすすめ⭐
👉ココナッツミルクがあるとムースも作れます【ココナッツムースの作り方】


今回は使用しませんでしたが、レシピ元のサゾンの調味料、色々な種類があって便利で好きです😊